五葉だより★鈴蘭台の五葉剣道会

神戸市北区の鈴蘭台近辺で活動している剣道会です。 「明るく楽しく剣道しよう!」 新入部員は随時募集中。まずは見学・無料体験を!

気づけばもう10月。
前回ブログを更新してからあっという間に10ヶ月近く経ってしまいました
しかし、五葉剣道会ではコロナに負けず子供も大人も稽古を頑張っています!

最近の嬉しい出来事。
40歳を過ぎて剣道を始められた先生が70歳にして五段に昇段されました!
その少し前には先生の奥様も四段に昇段。
何度試験に落ちても諦めることなく稽古を続け、ついに合格を掴み取りました。
何歳になっても失敗を恐れずに挑戦を続け、努力し続ける姿には刺激を受けます。

試合で何回負けても、試験に何度落ちても、技がなかなか上手くならなくても、
毎回学ぶことはあります。
むしろ失敗から学ぶことの方が多いのではないでしょうか。

そんな目に見えないような小さな学びを積み重ねていくうちに、
何年もたって振り返ってみると、知らないうちに大きく成長していたりもします。

子供達にも、一度や二度の失敗にめげず、チャレンジし続ける強い心を持って欲しいと願っています。
剣道を通じて、長い人生(道)を生きる力を身につけてくれたら嬉しいなぁと思いながら指導しています。私も40ウン歳、まだまだ頑張ります!笑
 

随分と久しぶりの更新になってしまいました
コロナ禍は続いていますが、五葉剣の子供達は寒い中でも元気に稽古を続けています!
五葉剣では例年なら年に2回の進級審査があり、子供達が頑張るモチベーションの一つにもなるのですが、コロナのため、今回は1年半ぶりの審査となりました。
 
普段一生懸命稽古をしていることを先生方の前で披露し、現段階での力を試す機会。
10級、9級は足捌きや素振りなどが身に付いているかをチェック。
8級になれば、基本が一通り身についたとみなされ、面以外の防具をつけることが許されます。
7級に合格すれば、ついに面をつけての稽古が始まります。

今回の進級審査でも二人の子が7級に合格し、いよいよ新年からは防具をつけての稽古となります。
憧れの防具を身につけるときには、皆目がキラキラしますが、いざ稽古を始めると、体は重いわ、視界は狭くなるわ、体も動かしにくくなるわで、ちょっとしんどくなります。
でも、その苦しさを乗り越えて続けていくと、防具も体に馴染んでいき、剣道の新たな楽しさが発見できるようになるのです
 
今年もあと少し。
また来年もきっとコロナと共に生きていかなければならないでしょうが、しっかり感染対策をし、元気に楽しく剣道を続けていきたいものです!

では、みなさん良いお年を 


IMG_1980
しんと静まった道場で日頃の稽古の成果を発表!緊張するけどがんばれ!


IMG_1979
みんな無事に進級。賞状をもらえて誇らしげです。

IMG_1978
これからも頑張るぞー!

3回目の緊急事態宣言がついに終わりを迎えます。
小学校の体育館が使用不可になってしまったため、五葉剣道会の稽古も完全にお休みになっていましたが、やっと再開できそうです。
少し感染状況が落ち着いてきたとはいえ、まだまだワクチン接種率は低いですし、これからも感染防止のための対策はしっかりとった上で稽古を続けていくしかないですね。
稽古に来る前の検温、道場に入る際の手指消毒、マスクの着用、可能な限りのソーシャルディスタンス、体調があまり良くないな、と思ったら念の為お休みする、などなど。

面をつける際ももちろんマスクをするわけですが、これがなかなかしんどい!
しかも、面の内側には飛沫飛散防止のためのプラスチック製のシールドも付けているので、暑いし、息がこもるしで、いつもなら余裕の稽古内容でも、すぐに息が上がります。
これからどんどん暑くなる季節なので、こまめに面をとって休憩をはさみ、水分補給をし、熱中症予防にも気をつけていかなくては!

子供達の様子をよく観察しながら、落ちてしまった体力と相談しながら、また剣道を楽しんでもらえるように指導者も頑張ります。ラダートレーニングや長縄、じゃんけんゲームなどのお楽しみ要素も織り交ぜながら、徐々にギアをあげていきましょう!

そうそう、そういえば休み明け一発目の稽古に見学希望者が二人も来る予定!
じわじわ子供会員が増えていきそうでワクワク♪



 

↑このページのトップヘ